会長挨拶

会 長 原田純子
大阪女子体育連盟は、1957年に日本女子体育連盟の大阪支部として発足しました。日本女子体育連盟がそうであったように、本連盟も女子体育の振興を推進し、とくに、ダンス分野における指導者養成・教育に尽力してまいりました。現在は、2013年4月に公益社団法人となった日本女子体育連盟の加盟団体として活動しています。
連盟発足時より開催している指導者講習会は、「ムーブメント・プラザ OAPEW指導者セミナー」として毎年現場のニーズに応える内容をとりあげ、男女を問わず多くの先生方にご参加いただいています。
2012年3月には本連盟の長年の夢であった“中学生・高校生のためのダンスの祭典”として、「ダンス・ガラOSAKA」をスタートさせました。2015年3月に開催した第5回大会では、近畿圏内の中学校・高等学校より28作品、300名を超す生徒さんが参加し、日頃の練習の成果を披露し競い合いました。また、この舞台ではコンクールと参加発表のほかに特別プログラムと称して、地域の方々とのワークショップ作品や、中学生と大学生とのコラボレーションによる創作、指導者による即興的作品など、様々なチャレンジから生まれた作品を披露し、ダンス・身体表現の豊かさや面白さを多くの方々にお伝えしようと努めています。
ダンスは、2004年3月の中学校学習指導要領の改訂において男女共に必修となりました(2008年度より完全実施)。ダンスにおける仲間との交流はコミュニケーション力や表現力を高め、その創作活動は課題解決力や創造性を養うことはよく知られています。いわば「人間力」を育む創造表現活動であるはずのダンスですが、現場ではその指導法の研修等が十分とは言えず、指導法の充実は喫緊の課題と言えるでしょう。その課題に応えるべく本連盟でも月に1度のペースで授業研究会を開催し、指導者のダンスの指導力向上に力を注いでいます。
本連盟は、来年(2017年)発足60周年を迎えます。歴代の会長をはじめ役員の皆様のご尽力に敬意を表し、その熱い思いを受け継ぎつつ、新しい時代が抱える課題に真摯に向き合い、さらなる発展を目指して研修活動・普及活動に取り組んでまいります。今後ともご指導・ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
役職 | 名前 | 所属 |
---|---|---|
会長 | 原田純子 | 関西大学 |
副会長 | 白井麻子 | 大阪体育大学 |
事務局 | 安田友紀 | 神戸女学院大学 |
理事 | 尾越晶子 | 大阪女子体育連盟 |
理事 | 光安千佳子 | 阪南大学 |
理事 | 花井英子 | 関西大学北陽高等学校 |
理事 | 山口晏奈 | 神戸医療未来大学 |
理事 | 表口香菜 | スタジオCoCo |
監事 | 岡崎茂美 | 大阪市立矢田中学校 |
改革
年 | 沿革 |
1957 | 日本女子体育連盟大阪支部として結成 初代会長 佐藤行子就任 第1回体育指導者講習会開催 (ムーブメント・プラザOAPEW指導者セミナーと改称し,現在に至る) |
1965 | 大阪女子体育連盟に改名 |
1968 | 第3回全国女子体育研究大会主管 |
1952 | 2代目会長 真保正子就任 |
1990 | 3代目会長 浅野ハルヱ就任 |
2002 | スポーツオウエンス21が発足 |
2005 | 4代目会長 林信恵就任 |
2008 | 部会の開設 ・指導者セミナー部会(後に体育スポレク部会に改称) ・スポーツオウエンス21部会 ・ダンス部会 |
2010 | 大阪女子体育連盟HP開設 http://oapew.com/ JAPEWブロックセミナー大阪大会開催 |
2011 | ダンス・ガラOSAKA開催 |
2012 | 5代目会長 伊藤美智子就任 |
2016 | 6代目 会長 原田純子就任 |